歴男~近江屋編~
この夏、ちょっと歴男になった。
時代を問わず、日本史の時間で習ってきた、
あの場所この場所へ行ってみたくなったのだ。
で、まず、扁桃腺が腫れて発熱中のお盆京都編から。
今の四条河原町を少し上がった所に「近江屋」跡地はあった。
若い時、おそらく数百回以上は歩いていたであろう河原町。
この歳になって、京都を出て20年経って、ようやく辿り着いた。
立て札はまだ新しく、英語や中国語でも説明がある。
歴男は私だけではない。
しかも跡地横はコンビニになっている。
このあと、綺麗なお姉さん歴女も写真を撮っていた。
体調が万全であったなら、間違いなく声をかけていた。
こういう歴地を訪れ少し目を閉じると、
ほんの一瞬、すぅーっと涼しい風を感じて、
心をその時代へと運んでくれる、そんな気がするのだ。
京都にはそんな場所がいっぱいあるというのに・・・
俺は若い頃、一体何をしていたのかと、
ま、今更悔やんでも何も始りませんが。。
しかし、体調さへ万全であればなぁ・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
福山さん効果で龍馬伝をみている一人だけど、
最近、龍馬のことが気になりだして、「竜馬がゆく」を買ったんだけど、その中に、龍馬の家系のことが書いてあって、家祖は明智左馬助光春と言う人だったらしく、その人の子?が明智滅亡後、土佐に逃れて、移り住んだらしいとのこと。
土佐では珍しい「坂本」っていう苗字は、光春って言う人が、坂本城に在城していたことにちなんでのことらしい。だから、坂本の紋は、明智の桔梗って・・・・
私が住んでいる坂本ととても縁があったので、びっくりでした。
全巻、買おうと思います。
ブーム去ったら 高知や長崎行ってみたいなぁ。人いっぱいかな?
今度、9月に長崎に行く予定なので、亀山社中跡
なんか見てみたいなぁ~
投稿: ちりり | 2010/08/20 13:45
そうそう、京都に住んでる時はべつに何とも思わなかったのに、離れてから京都の特別さがわかるよね。私も京都のハトバスにでも乗って観光しようと調べたりしたよ~。住んでたのにね。
体調万全でなく無念でしたね
投稿: ゆうさん | 2010/08/21 20:06
お、ちりりんも龍馬伝見てるのね~
なるほど、坂本名ってそういう歴史的な由来があるのか。。
9月の長崎レポ、楽しみにしてるがぜよ!
投稿: Mr.T. | 2010/08/31 08:49
あ、そっか、ゆうさんも既に京都人ではないのか。
京都はいいね~ ゆっくり歴史探訪してみたいわ~
もちろん、体調は万全、でね!w
投稿: Mr.T. | 2010/08/31 08:51